サビーカスの動画をずっと見ているうちに気づいてきたことがあった。
サビーカスの人差し指は見えるのだが、薬指は見えない。
これはセゴビアとは正反対だ。
私はその時、サビーカスに触発されてトレモロの練習をせっせとしていた。
その折に薬指は親指側に動かすといいのではと思っていた。
じつはこうした思いは以前からあった。
わたしは、それまでセゴビアの形とタレガ的なスクウェアな形を行ったり来たりしていた。
わたしが考えている薬指のタッチを行うと、タレガ以来の伝統的奏法の形を根本的に壊すことになる。
最近の方々にはピンと来ないかもしれないが、これは伝統的奏法に根差した美意識を捨て去ることになる。さすがにそれはできないでいた。
しかし、サビーカスの動画を繰り返し見ているうちに、右手の形と動きがイメージできてきた。サビーカスが肩を押してくれた。
まず、薬指(a)を決める。
aの指は小指側にポイントがある。必然的に右手は小指側にわずかに傾く。
その状態で親指(p)を決める。
ようは親指と薬指を決めることを最優先する。
人差し指、中指はなんとかなるだろうと考えた。
感触は上々だった。
この時点でわたしは細川さん(ギター文化館初代館長)に電話を入れた。
彼はすぐにこちらの真意を汲み取り「そうだ!それだ、それだ!」と興奮気味に反応してくれた。
それからふたりで話して、この奏法に名前を付けようということになった。
話し合って、PA奏法と名付けることとした。
この新奏法、PA奏法を弾き進めていくと分かってきたことがある。
a,m,iを同じ感覚で弾くことができ、タッチで悩まなくなった、
総じて楽であり、指が動かしやすい。
i,mは予想通り何とかなった。それどころか指を逃がしやすくなり自由度が上がった。
人間の腕は体の両側にある。
そして、手のひらは体の内側を向く。体の真ん中でモノを保持するため。
したがって、指先は体の中心に向くのが自然。
薬指と小指は、人差し指と中指とは違い、手の中心に向かって曲がる。モノをつかむため。
モノを握る要領で指を動かすことが自然。
ではなぜ、アルカスやタレガはこのようにしなかったのか?
おそらく具体的に曲を弾く場合、i,mの運動量が一番多いため、i,mを中心にフォームができたのではないだろうか。エレキベースの奏者の右手が実に奇麗なのは、彼らはi,mしか使わないからだ。
サビーカスはフラメンコ奏者であり、ラスゲアード等あらゆる体制を取らなければならなかった。結果、恣意的なフォームに陥ることはなかった。
今回つくづく実感したのは、既成概念や偏見を取り去ることは極めて困難なことだということ。伝統的奏法を壊してはいけないという強迫観念を取り去ることはなかなかにできなかった。