PA奏法から再びサビーカスへ、そしてドリュー・ヘンダーソンの登場

 
ずっと脱力が課題だった。
時間があれば脱力を念頭にギターを弾いた。
脱力さえできていれば音が悪くとも、なんなら音が出なくてもかまわないぐらいの気持ちで弾き続けた。

そうとう苦労した。
指に少しでも緊張を覚えたらダメ。
指が疲れるようではダメ。
ふにゃふにゃな指をイメージした。
苦労したがなんとかできるようになった。
できてしまえば指先をコチョコチョ動かすだけで充分ギターは鳴らせることが分かった。
ただし、力は入ってないので指先がちゃんと弦を噛んでないと音は出ない。


これで景色が変わった。
ギターで音を出す感触とは、今まで想像してたものとはまるで異なっていた。
音はクリアになりきちんと確実に鳴るようになった。
これは分からないはず、伝わらないはずだ。
力が抜けた柔らかくしなやかな指先でないとタッチの真髄は見えなかったのだ。
タガが外れたように指が動くようにもなる。

弦が滑らかに爪を滑る感触、爪で思うがままに弦を遊ばせる感覚、指先が弦に乗って第二関節に弦の圧力を軽く感じる感覚、これらを覚えるとギターを弾くのが病みつきになる。
ピアニストのような繊細な指の動きはギターにおいても可能だし、ギターこそそのように弾くべきだ。

そして分かった。
この指先の自由な繊細な動きを可能とするために全てを準備すればいい。
PとAが無理なく動かせることは大事だが、PとAに意識を集中することもまた恣意的な動きにつながる。
普通にポンっと手を置いて弾けばいい。
そうすれば手が親指側に傾くことはなく、自然と薬指は内側に向いた形になる。

右手の理想的なフォームはカバジェーロだと思っていたが、このタッチを覚えたらまたサビーカスが現れてきた。フォームなどどうでもいいのだ。
弦と指先(爪)の関係性を確保することが重要であり、手の形、指(爪)の状態などは人それぞれであろうから、フォームは人によって多少異なる。


そんなことを考えてる折に Drew Henderson というギタリストを見つけた。
驚愕した。
全てにおいて完成してる。
構えた姿が極めて自然な落ち着きを醸し出している。こんなことを感じるギタリストはセゴビア以来だ。
テクニックは完璧であり、演奏に洗練さがある。
あそこまで美しいトレモロは聴いたことがない。
各指が完全に脱力して自在に動かせるから成せる技。
本物が登場した。


面白くなってきた。
ギターは確実に新しいステージに入ってる。